モバイル対応ホームページを作る際、何が困るかと言えば、作成&確認するのはパソコンで、実際に閲覧するのはモバイルという「作成者と利用者の環境の違い」にあります。モバイルの特性を理解し、慣れてこればだいたいの検討を付けて作成していくことができますが、最初のうちはちょっと難しいところもあると思います。
基本的には「ホームページ閲覧ソフト」の項で解説したように、普通のブラウザで作成していけば良いのですが、出来上がったところで、実際にモバイルではどう表示されるのか気になってきます。その際、ブラウザのサイズを小さくしても何となくの確認はできるのですが、限界があるので、必要に応じてモバイルシュミレータを利用します。
モバイルシュミレータはその名の通り、モバイルでの動作をシュミレートするソフトです。i-Mode、SoftBank、au(EzWeb)など各キャリア用のシュミレータが開発されています。ブラウザサイズはもちろんのこと、絵文字の入力・表示に対応しているものもあり、かなり正確にシュミレートしてくれます。
【参考資料】 モバイルシュミレータ すべて公式サイトで配布されているもので、フリーウェア。 ![]() i-mode用シュミレータ。絵文字対応。エラーチェックもしてくれる。 ![]() ![]() SoftBank用シュミレータ。絵文字対応。エラーチェックもしてくれる。 シュミレータをダウンロードするためには、無料会員登録が必要。 ユーザーエージェントが実際の携帯端末と違うので自動判別だとPCと判別されてしまうので不便。 ![]() ![]() EzWeb(au)用シュミレータ。一部の絵文字表示に対応。 ![]() ![]() HDMLシュミレータ。現在はHDMLを採用する携帯端末がないので、基本的には不要。 ![]() |